博士を求める企業が集結!
13大学合同!博士向け企業合同説明会2023
13大学
北海道大学・東北大学・名古屋大学・新潟大学・筑波大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学
横浜国立大学・立命館大学・大阪大学・神戸大学・兵庫県立大学・沖縄科学技術大学院大学
※PDFが開きます
昨年大好評だった博士向け企業合同説明会を今年も開催します。
博士人材育成コンソーシアム*に所属する博士学生300名(昨年度実績:333名)に、博士採用ニーズをダイレクト伝えられる、年に一度の機会です。
* 連携型博士研究総合育成システム(2014年度)による3大学連携を拡充した13大学による博士人材育成のためのコンソーシアム
- 主 催:
- 博士人材育成コンソーシアム
(北海道大学、東北大学、名古屋大学、新潟大学、筑波大学、お茶の水女子大学、東京外国語大学、横浜国立大学、立命館大学、大阪大学、神戸大学、兵庫県立大学、沖縄科学技術大学院大学)
- 運 営:
- 株式会社エマージングテクノロジーズ(博士情報エンジン)
- 開催日程:
-
7/6(木)・7/7(金)13:00~17:30
※申込時にご希望日をお知らせください。
- 参加費:
- 1ブース10万円(税込)
- 実施方法:
- オンライン(oVice使用予定)
- プログラム:
-
フェーズⅠ:博士参加者情報の確認 6/20~
特設プラットフォームにて、参加博士学生の基本情報、自己アピール文を確認いただけます。
フェーズⅡ:説明会 7/6・7/7
オンライン会場(oVice)に設置したブースを博士学生が訪問します。
25分×8回のローテーションを実施し、1セッション最大6名の博士学生と交流できます。
最後の2回はフリー交流セッションとし、こちらは訪問人数に制限はありません。貴社に関心を持つ多くの学生と交流できます。
*時間・最大人数は、参加企業数によって増加する場合がございます。
フェーズⅢ:継続交流 説明会後~7/14
特設プラットフォームのメッセージ機能で、参加した博士学生に個別コンタクトが可能です。
さらに参加した全博士学生に定期的な情報配信を実施します。(定期情報配信は2023年12月まで)
- 昨年度の実績:
-
参加企業:
延べ55社
1日目
旭化成株式会社/住友化学株式会社/TDSE株式会社/住友ファーマ株式会社/京セラ株式会社/エーザイ株式会社/AGC株式会社/日産自動車株式会社/三桜工業株式会社/地方独立行政法人 北海道立総合研究機構/国立研究開発法人産業技術総合研究所/株式会社構造計画研究所/第一三共RDノバーレ株式会社/株式会社テクノプロ テクノプロR&D社/中外製薬株式会社/小林製薬株式会社/ Rapyuta Robotics 株式会社/みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社/国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構/昭和電工株式会社/株式会社日本入試センター/株式会社ブリヂストン/株式会社ウェザーニューズ/東京エレクトロン株式会社/株式会社クレハ/パナソニック エナジー株式会社/株式会社タダノ/株式会社NSD/株式会社 ニューフレアテクノロジー(29社)
2日目
一般財団法人電力中央研究所/日産自動車株式会社/地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター/コニカミノルタ株式会社/株式会社とめ研究所/株式会社テクノプロ テクノプロR&D社/小林製薬株式会社/パーソルテンプスタッフ株式会社/株式会社オキサイド/みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社/三菱ふそうトラック・バス株式会社/株式会社リバネス/株式会社サイバーエージェント/株式会社モリタホールディングス/PwCコンサルティング合同会社/株式会社神戸製鋼所/地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所/フジプレアム株式会社/三菱ケミカルグループ株式会社/株式会社トクヤマ/パナソニック エナジー株式会社/日本電信電話株式会社/富士通株式会社/株式会社インテージテクノスフィア/昭和電線ケーブルシステム株式会社/株式会社メタジェン(26社)
参加学生数:
1日目 181名
2日目 152名
*当日出席者数
参加企業満足度:
83%
参加企業コメント:
- ・1回あたりの学生の参加数が多く、割り当てが決まっていて参加数が少ない心配がなかった。
- ・普段会う機会のない大学の博士人材とも交流できた。
- ・弊社に興味をもってくれた学生が見つかった。
- ・複数大学の、様々なバックグラウンドを持った博士学生に一気にアピールができた。
- ・興味がある学生にこちらからスカウトのような形でメッセージが送れる仕組みがあるのが良い。
- ・院卒限定採用を行っているため母集団形成が難しい中、ぴったりのイベントでした。
- ・弊社がターゲットとする分野、学位の方と多くお話しできて満足しています。
- ・博士学生の方が企業選びにおいてどういったところを重視するのかなど参考になりました。
- ・博士課程の学生さん方が就職活動に際して懸念される点を直接聞くことができ、良かったです。
- ・普段の説明会などであまり出会うことのできない博士学生と接することができたことがとても貴重でした。
- お問い合わせ:
- ccdp2023[at]phd-engine.net
※[at]を@にしてください。
- 参加要項・お申込み:
-